2023年5月7日。

一番茶の製造が無事終わり、ほっと一息ついています🍵
今は販売に向けて準備を進めているところですが、
ここで今年の新茶製造を振り返ってみようと思います!

新茶製造スタート🍃

桜の開花が早い年は新茶の収穫も早まる。今年はまさにそうで、茶業者の間ではどれだけ早くなるのか!っていう話題がよく出ていましたが、野村園では4月28日よりお茶造りがスタートしました。
確かに早いですが一昨年も4月28日、、、そんなには早くなかったって印象です💦
(例年に比べたらそれでも十分早いですけどね!昨年は5月4日スタート)
理由は4月に最低気温3℃という日もあって芽の伸びが止まったのが原因かなと。
そんな寒さもあって霜の被害も少々ありましたが、下の画像のように青々と立派に新芽が育ってくれました!

いざお茶摘み直前!お茶を摘む摘採機を畑に移動させ、試運転。
異常なく動いて一安心。
軽トラの荷台に積まれている、この「レール型摘採機」はメーカー廃盤品で壊れたら交換する部品もほぼ無いという状態。
今年の一番茶、、終わるまでなんとか動いておくれ!!🥺
いつもお祈りしながら準備してます。。

でもなんか鉄の部品ってカッコよく見えたりします☺

↓↓↓カスタムした軽トラじゃないですよ(笑)↓↓↓

レール型摘採機を畑に設置。刈刃の高さを合わせて準備します。
横の移動は手で押します。なかなか重たい💦

袋を取り付けて摘採開始🍃
この日のために一年間、茶園管理をやってきたので一大イベントです!

収穫した生葉を持ち帰り、コンテナに投入。
お茶の葉は茶畑で摘採する前は香りはほとんどしないんですが、
摘採をすると揮発性の若葉の香りがして、とても爽やか🍃
高温で蒸せばさらに香りは強くなります。

ボイラーに火をつけて、蒸機の準備をします。
緑茶の風味は蒸しで決まるとも言われますので、蒸機の設定は慎重に行います。

どんなお茶に造るか、今日の段取りなどを会議。↓↓

どんどん摘採します。コンテナに入らない分はシートを敷いてその上に薄く広げます。↓↓

写真はぶれてますが蒸した茶葉です。
蒸し葉から発せられる新茶の香りで工場内が満たされます。↓↓

製茶中。蒸した葉は熱風をあてながら揉んでいきます。
時折、機械に手を入れてお茶の乾き具合・温度などを確認。↓↓

こちらは製茶の最終工程、精揉機です。
熱く熱した鉄板上で更に乾かしながら、細く紡錘形に形を作っていきます。↓↓

徐々に細長い形が見えてきました。↓↓

乾燥機で水分量を約5%まで乾かします。
そしてついに出来上がったお茶がこちら↓↓
このお茶を「荒茶」といい一次加工品となります。
この荒茶を仕上げて袋詰めをし、お客様のところへ届けられます。

出来立てを試飲。爽やかでいてまったりとした風味。
満足いく出来上がりに安堵しました🍵🐈

お茶造り初日は無事終了、そして芽の伸び具合と天気予報をチェックしまくるお茶造りの日々がスタートしました。

雨は嫌☔

お茶造りも数日経過。下の画像は乗用型摘採機でお茶摘みしているところ。
空は曇っていて今にも雨が降り出しそうですね☔
緑茶を造る工程でまず収穫した生葉を蒸すのですが、濡れた葉は蒸しが通りにくくなります。(=蒸せていない、美味くないお茶になる)
なのでぽつぽつ来ないかビクビクしながらお茶刈りしてます。
晴れてからでいいじゃん!と思うかも知れませんが、この時期のお茶の新芽は1日でぐーんと伸びるんです💦
(気温や生育状況などに関係します)
摘み遅れも良質なお茶を造る為にはあってはならないことですので、、

この後なんとか摘み終わって安心していたら土砂降りに!
お茶造りは天気との戦いでもある。

八十八夜のお茶イベント🍵

お茶造りの真っ只中の5月2日。
この日は立春から数えて88日目の「八十八夜」、茶摘みが最盛期を迎えることから
「緑茶の日」にも制定されています。(1990年に日本茶業中央会が制定)
狭山茶の産地、入間市では毎年この日に市役所で「八十八夜新茶まつり」というイベントが行われます。
このイベントではお茶摘み体験や新茶の販売、一煎パックの無料配布が行われ、今年も多くの人で賑わっていました。

で、私はというと入間市手揉み狭山茶保存会として手揉み茶の実演を行いました。
針のように細くなっていく茶葉とその爽やかな香りに多くのお客様が足を止めてくださいました。
後世に残していきたいお茶文化の一つだと改めて思います。

被覆効果はスゴイ!⛅

また晴れた別の日。先ほどお茶の葉の摘み遅れは良質なお茶を造る上であってはならないこと!と書きましたが、
どうしても摘採適期が重複する畑が出てきます。なら全部摘採すればと思うかも知れませんが、それが中々難しい。。
摘採した葉を荒茶に加工する工場の処理能力には限界があります。
一度に収穫できる量に限界があるので、採りたくても次に回さなければならない。

そこで下の画像をご覧ください。
左と右で別の茶畑(別の管理をしている)です。
量が多すぎてしまい両方は摘採できない状況で、左の茶木にスクリーンを掛けています。
これは被覆シートといい、日光を遮断するシートです。お茶の木にかけて遮光することにより、芽の生長を一時的に遅らせることができるんです。これにより適期を逃さず摘採することがある程度可能になります。
また、被覆で日光を遮られた新芽は光合成を促進するため樹体内に葉緑素を生成します。
その働きにより葉が青緑色に変化していきます。
最近は緑茶の水色(すいしょく)に青さが求められる傾向がありますので、被覆はお茶造りになくてはならないものになりつつあります。
なお、左の茶木は被覆シートを被せて2日経過。2日で大分色が違うのがわかります。

被覆シートには遮光率も色々。黒のシートは遮光率も高く、より日光を遮るので被覆効果は高くなります🍃
また日光を遮ることにより、新芽内のアミノ酸(緑茶のアミノ酸の大部分をテアニンといいます)がカテキンに変わるのを阻害します。
つまりアミノ酸が多く含まれた新芽が育つということになり、アミノ酸=うま味成分なので、うま味が際立つお茶になる!
かぶせ茶や玉露は遮光により造られています。
ちなみにカテキンはお茶の味で言えば、渋みを担っています。大まかに言えばですが💦

被覆を行うのには様々な目的があります。
しかし、シートを被せたり巻き取ったりが中々大変💧
家族総出で行いました!

萎凋茶づくり☀

また別の日。下の画像は葉を天日干ししています。
これは「萎凋」という工程で、摘採した葉を天日や屋内に薄く広げて置くことで
葉が萎れて果実のような(色々な形容の仕方がある、、)香りを付与することができます。
野村園では萎凋して造ったお茶を「自然萎凋 香茶」という名前で販売しております。

生葉を天日干し☀
薄く広げたばかりの時はこんな感じ↓↓
まだまだ水分量も多くぱりぱりです。

しばらく置くと萎れてきます。↓↓
香りもしてきました!

定期的に葉を天地返しして、むらなく萎凋を行います。
この日は天気も良く気温も27℃と高かったので萎凋がよく進みました☀

終了!

そして5月7日。今年の一番茶製造が終了。
大きな怪我もなく(小さな怪我はたくさん💦)満足のいくお茶が出来ました!

下の画像は、出来上がった荒茶。
製造日順に並べてみました。
一番左が製造初日。右に行くほど日が経過してます。

下の画像の一番右が製造最終日の荒茶。
日を増すごとに葉が固くなり水分量も減少、茎や毛羽が目立ち品質は悪くなっていく傾向があります。
ただ後半のお茶は悪いことばかりでなく、収穫量は増えます。

左が初日のお茶。右が最終日のお茶↓↓
お茶の品質と収穫量のバランスをみながらタイミングよく摘採して製茶をする。
今年も勉強になる濃厚なお茶造りとなりました。

2023年の新茶造りを振り返って

当園の畑では例年に比べ摘採開始は8日程早く(例年がもう例年ではないです、、毎年早いので)、
早場所とやや早場所が同時に適期を迎え、そのあとは極遅場所以外は一斉に適期だった気がします。
摘み遅れを防ぐため被覆シートを活用して芽の生育を遅らせるなどしながら、短期集中で製茶時期を終えました。
今年は新芽の生育が極端に早く、気温も高く寒さの被害も酷くはなかったので5月になってからぐんぐん生長し、芽の硬化も早く感じました。芽が一斉でどの畑も早く採らなきゃ!みたいな年でしたので、摘採時期の見定めがわかりやすくていいんですが製茶工場は忙しく感じました。
機械のトラブルは今年は無かったのもよかった。メンテナンスしっかりしてても防げない機械トラブルはあるんですけどね。

大きな怪我もなく新茶製造を終えられたことが何よりで、これからは造った新茶を皆さんにお届けできるよう販売と商品作りに、そして来年の新茶に向けての茶園管理に邁進してまいります。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
良かったら当園の商品ページもご覧ください。
下のリンクから野村園のオフィシャルECサイトへ移動します。

◆新茶のご購入はこちら🍵✨

自園で育て、加工し、自家製パッケージで作った
大切なお茶を、
ひとりでも多くの方に味わっていただきたいから。
野村園は、あなたにそっと寄り添えるお茶屋を
目指しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です